2011年7月25日月曜日

スモールイズ・ビューティフル

大きいことは良いこと。

かもしれないけど、農業に絞っていうなら大きいことは食べものの品質とは何ら関係がない。

大規模栽培の結果、どうなるかというと土はものすごいスピードで劣化していく。土の劣化は作物の収量にも影響を与えるが、それ以上にクオリティには大きな影響を及ぼす。

しかし、高度な加工を加えるコーン、大豆などの主要な作物はその影響が分かりにくい。

加工が加わらないものであればあるほど、クオリティの差は分かりやすい

アメリカで有名な農家にFour Seasons Farmのエリオット・コールマン(Eliot Coleman )という人がいる。出している本はベストセラー下の3冊が有名
彼は40年ほど前に農業を始めるにあたってもともと農家出身じゃないから自分が理想とする農家の例を探していたそうだ。しかし当時は規模拡大の真っ只中。小規模で経済的にうまくいくなどと誰もが思わなかった時代。
アメリカでは事例をあまり見つける事ができなかった。そんな彼がモデルとしたのがフランスのパリのマーケットガーデン。当時はまだパリにも6%程度の農地があったそう。

そのマーケットガーデンの特殊なところは、当時の農家たちが言っていた言葉だけでも理解できると思う。

一般的には規模は大規模であるほうが良いと言われていますが、
ここでは
「規模は小さければ小さいほどよい。」
ということが言われていました。

時代背景として当時のパリでは馬車が移動手段であり、ワラや馬糞は簡単に手に入った。それを土の改良に豊富に使えた。栽培の方法も変わっていた。例えば野菜は普通一つの畝に一種類が当然だが、ここでは複雑に収穫期の時間差を利用しながら複数を栽培していた。

さらにパリは緯度が札幌よりさらに高く寒い。 
そんな中、冬でもサラダ用の野菜を出荷していた。それもパリだけではなく一部はイギリスに輸出するほどにも生産性が高かった。寒いときはガラスでできたフレームにワラなどを使って2重に寒さから保護していた。(下の写真参照)

当時燃料などもちろんなく、プラスティックのビニルハウスもない。そんな中でも集中的な管理を行って質の高い野菜などを育てていた。

エリオット・コールマンが小さい規模で見つけた例はこういったものだった。それをアメリカに帰って自分なりのやり方に取り入れていった。
彼の農場は約2ヘクタール。アメリカでは超小規模農家。こんな規模でうまく行くはずがないと言われていた規模だが。それでも経済的にも作物の生育も土の状態の変化もすごく成功している。

大規模でやると土の状態の改良だけでも手間と時間がかかりすぎる。しかし小規模であれば徹底的に大規模がかける時間の数倍を割いてでも改良してやることが後々大きなアドバンテージになって行く。
現代版↓

寒い環境から守るだけがフランスの小規模の農家が言っていた
「規模が小さければ小さいほど良い」ということの証明にはならない。

当時の人達がやっていたのは現代でいうコンパニオンプランツの更に複雑な形。コンパニオンプランツは主要な作物を保護する意味でや生育を助けるために行われるのが通常だが、当時のパリでは植える時期や収穫期をずらすことで同じ畝の上で違う作物を高度に組み合わせて栽培していた。


エリオット・コールマンは現在そのシステムを取り入れて自分なりの、それも馬車などの環境がない現状に合わせてやり方で農場を運営している。
彼が常に考える4つの軸となる質問がある。小規模の高い生産性を支えるのに考えるべきことはこの4つだったそう。

・どうやって生産システムをシンプルにしていくか?
・どうやって機械やツールを効率的なものに、または効率的に使えるように配置するか?
・どうやって仕入れにかける費用を削減するか?
・どうやってマーケットでの価値を最大限にするか?

こうやってやろうと決めてそれだけでやるのではなく、自分の頭で考え、その考えを常に一新させながら、小規模の野菜中心の農業システムを確立していく。質問が新しい答えとなるべきなものを確立する。覚えた答えを書く学校教育のようなものは、答えのない自然の中ではあまりうまく機能しないということだろう


小さいことと美しいことは常にリンクするわけじゃない。もちろん小さくてもモノカルチャー工業的なモデルを元にやっていたら美しくというのはありえない。
しかしベースを構築した小規模な形は大規模なモノカルチャーでしか支えれないと考えてられている人口100億の未来への新しい解決策になり得るはず。

日本の面積では小規模でしかできないと言ってもいいはず。小規模でアメリカの大規模農場でやっているようなモノカルチャー単一栽培で遺伝子組換えなどを使ったとしても収量やコストで太刀打ち出来るはずがない。

埼玉県の農地全部合わせた面積をオーストラリアの1農家が持っている。そんな環境で規模やコストで太刀打ち出来るはずがない。

新しく構築してくべきなモデルは、単一栽培でも、一つの品種の最高収量でもなく、品質で世界から求められる。そんなものだと思う。

美味しいもので本当に高品質の味で選ばれるもの。それを日本食の健康イメージと結びつけることが出来れば選ばれるものが増えていくはず。

これからは小規模でさらに高いクオリティ。
農薬を使わない。化学肥料を使わないから安心・安全
この考え方はもう置いておいて。

安心安全は当然のこととして、味で選ばれる。違いを増やしていきたい

タイトルは
スモールイズ・ビューティフル アーンスト・シューマッハ著
より拝借


0 件のコメント:

コメントを投稿